▲メニュー
製鉄記念広畑病院看護部は、地域の中核となる急性期病院として「急性期の看護介入」ができる人材の育成を目標としています。
新人看護師が安心・安全に看護が提供できるよう整え、各部署では教育担当者、実施指導を配置し丁寧な指導を行っています。特に、新人看護師の到達目標に対して、臨床実践能力が高められるように細やかな研修を企画・計画しています。
例えば、入職3ヶ月目の温泉で1泊2日の宿泊研修では、コミュニケーション技術の習得を中心に、ゲームなどを取り入れながら楽しくグループワークなどを行います。入職後3ヶ月という時期は、看護業務に慣れ始めた喜びもある反面リアリティショックなど様々な悩みを抱え始める時期です。宿泊研修で、同期同士がじっくり話しあう事で、悩みや喜び、そして夢を語り合うことができます。心身のリフレッシュを図ることができる有意義な研修として好評です。
研修月 | 研修項目 | ねらい |
---|---|---|
3月 | オリエンテーション | (1)就業規則 (2)交通安全について (3)給与・福利厚生について |
4月 | 看護部の概要について | 看護部の組織方針と概要を知り、組織の一員として自覚する。 |
新人看護職員研修について | (1)新人看護職員研修制度について (2)新人看護職員研修内容について |
|
専門看護師・認定看護師の役割と実際 | (1)専門看護師・認定看護師の役割について理解できる (2)専門看護師・認定看護師の活用方法について理解できる (3)専門看護師・認定看護師の実際の活動内容がイメージできる |
|
薬剤管理 | (1)薬剤の薬物動態・薬理作用副作用がわかる (2)静脈注射実施にあたって必要な医薬品の基礎 (3)滅菌と消毒について (4)消毒薬の種類と正しい使用方法を知る |
|
ハラスメントについて | (1)ハラスメントについて正しく理解する (2)ハラスメント時の対応 |
|
接遇について | 社会・職業人として必要なマナーを身に付ける | |
社会人基礎力について | 社会人基礎力について知り、行動目標を立てる | |
輸液バックの正しい隔壁開通操作方法他 | (1)なぜ、隔壁バックになっているのか理解する。 (2)隔壁バックの仕組みを理解し、正しい方法で隔壁開通操作ができる。 (3)陽圧ロックの仕組みと方法が理解できる。 |
|
報連相について | 報告連絡相談の方法が理解できる | |
死亡患者と家族への配慮 | 死亡時のふるまい、配慮ある態度、言葉がけや適切な技術を身につけることができる | |
検査・血液製剤について | (1)検査の流れと検体容器の種類を知る (2)採血の重要性をしる (3)血液製剤の種類と取り扱いについて |
|
輸血について | (1)主な副作用を知ることができ、対処できる (2)輸血投与時の観察項目がわかる (3)輸血が看護手順に沿って正しく実施できる |
|
医療安全について | (1)医療安全の組織や取り組みについて理解する (2)インシデント・アクシデント報告の必要性を理解する (3)なぜ事故が発生するのかを知る |
|
体位変換・車椅子移乗動作 | (1)体位変換の必要性、方法を知ることができる (2)体位変換が実施できる (3)車椅子が正しく使用でき、介助することが起こる |
|
採血・輸液ポンプについて | (1)正確な方法で採血及び静脈注射が行え、前後の患者観察ができる (2)針刺し防止対策ができる (3)正しい危機管理ができる |
|
インスリン療法の実際について | (1)インスリン療法に用いるペンを使用し、患者にも指導できる (2)簡易血糖測定器を使用し、患者にも指導できる |
|
酸素療法について | (1)酸素療法について正しい知識が得られる (2)患者の状態に応じた酸素投与方法が選択・実施できる (3)使用物品・機材について正しい取り扱いができる |
|
防護用具の着脱・適切な手洗い | (1)手指衛生の重要性が理解できる (2)手指衛生の適切な方法と必要な場面が理解できる (3)防護用具着用の重要性が理解できる (4)防護用具の適切な着脱方法が理解できる |
|
バルンカテーテル管理 | 膀胱留置カテーテルの構造・管理方法を理解できる | |
医療用麻薬の取り扱い | (1)麻薬の主作用・副作用が理解できる (2)麻薬の種類について知ることができる (3)麻薬の管理方法について理解できる (4)麻薬の投与方法を知ることができ、実施できる |
|
食事介助 | (1)接触嚥下の仕組みを理解し、食事援助行動がとれる (2)誤嚥について理解し、予防行動及び対処行動がとれる (3)座位・臥床患者の食事介助について介助する側、される側を体験し、援助方法を学ぶ |
|
医療ガスの取り扱い | ||
消化器・避難器具・散水栓の取り扱い | ||
チームSTEPPS | チームSTEPPSについて知ることができる | |
バイタルサイン | (1)正確にバイタルサインが測定できる (2)バイタルサインの測定値を理解し、異常を知ることができる |
|
意識レベル | (1)意識レベルが理解できる (2)正しく意識レベルを評価できる |
|
救命救急処置 | (1)一次救命処置の流れが理解できる (2)気道管理ができる (3)AEDの使用方法が分かる |
|
転倒転落から患者を守ろう | 事故防止対策に準じた行動ができる | |
感染防止対策・医療用廃棄物について | (1)病院における感染対策の必要性や重要性を理解することができる (2)感染防止対策の基本的な考え方を理解することができる (3)自分が感染源・媒介者にならない方法を理解できる (4)医療廃棄物の取り扱い方法がわかる |
|
廃用症候群の予防 | (1)廃用症候群予防の意義が理解できる (2)関節可動域訓練を体験することができる (3)尖足・股関節外旋を予防する技術を知ることができる |
|
看護記録について | 看護記録の意味と根拠を理解できる | |
院内情報システム・個人情報の取り扱いについて | (1)デスクネッツが理解できる (2)個人情報保護法を知り、具体的な管理方法を学ぶ |
|
看護記録の実際 電子カルテシステム |
カルテを開き情報収集ができる | |
正しい手順で予薬しましょう | (1)処方箋の見方を理解する (2)5R指差し呼称を用いた与薬の考え方を知る |
|
ストレスマネジメント | 自己のストレスマネジメントを知る | 5月 | 創傷処置 | (1)創傷のメカニズムが理解できる (2)創部の観察方法が理解できる (3)創傷治癒環境を整えるためのケアについて理解できる (4)褥瘡の発生機序を理解し、予防的ケアができる (5)褥瘡のリスクアセスメントスケールの使用方法が理解できる |
失禁ケア | 排泄ケアの特徴・正しいおむつの使用方法が理解できる | |
学ぼう防災 | (1)災害を理解する (2)医療施設に勤務する看護師としての行動を理解する |
|
身だしなみの整え方 | 社会人としての身だしなみの整え方が理解できる | |
口腔ケア | ||
看護必要度 | (1)看護必要度の必要性について理解できる (2)看護必要度の基本ルールが分かる |
|
吸引 | (1)吸引について正しい知識が得られる (2)安全な手技で吸引することができる (3)使用物品・機材について正しく取り扱いができる |
|
放射線科の安全管理(放射線治療・RI・MRI) | (1)放射線防止法に則り、放射線曝露対策の方法を知ることができる (2)放射線検査・治療の種類について知ることができる (3)放射線廃棄物の処理方法を知ることができる (4)MRI検査の手順を知ることができる |
|
1ヶ月の振り返り | (1)リアリティショックの軽減 (2)悩みや不安などを話し合い、共有の場とする |
|
12誘導心電図の実際(希望部署のみ) | 心電図検査が正確に実施できる | |
6月 | 安全な抗がん剤の投与方法と管理 | 抗がん剤の特性と安全な抗がん剤投与の方法を知ることができる |
7月 | 宿泊研修 | (1)リフレッシュできる (2)コミュニケーションスキルを学ぶ (3)目指す看護師像と行動を考える |
8月 | 急変シミュレーション | 患者の急変を発見できる知識とその後の対応について学ぶ |
2月 | 1年の振り返り | 1年間の振り返りと今後の課題を明確にする |
3月 | 目標管理 | 目標管理を学び自己の成長に活用する |